住信SBIネット銀行で家計管理を自動化!我が家の仕組みを公開

家計管理

家計管理でよくある悩み

  • 毎月の振込や入金が面倒
  • 特別費用の管理ができず、急な支出に困る

我が家も悩んでいました。

毎月ATMに行ってお金をおろして、妻に手渡ししたり、その逆だったり。現金をおろすためにわざわざ銀行に行くのが手間だな〜と感じていました。

根っからの面倒くさがりなので(笑)、どうにか解決したいと思っていました。

👉 こうした悩みを解決するのが「住信SBIネット銀行の自動化サービス」です。

※住信SBIネット銀行って?という方はこちらの記事をみてみてください。

それでは、家計管理の自動化についてみていきましょう。


住信SBIネット銀行の便利なサービス

住信SBIネット銀行の機能はすばらしく、家計管理の悩みを解決してくれました。

主な機能は

  • 目的別口座
  • 定額自動入金サービス
  • 定額自動振込サービス
  • 定額自動振替サービス

家計管理においてはこの機能が際立ってきます。

便利機能盛り盛りです!

ラーメン屋の煮卵、のり、メンマトッピング無料!みたいなサービス機能が住信SBIネット銀行にはあります。(笑)

家計管理の自動化には必須機能なので要チェック🤞

他の銀行にはない機能なので、我が家では住信SBIネット銀行は欠かせません。

詳しくみていきましょう。

目的別口座

目的別口座とは色々な目的の資金を一人の名義内で管理できる貯金専用の口座のこと。

簡単にいうと「好きな貯金口座を10個までつくれるよ」ということです。

出典:住信SBIネット銀行 https://www.netbk.co.jp/contents/lineup/purpose/

このように各項目ごとに自分の好きな目的の口座を設定できるため、管理が用意になります。

貯金箱みたいで楽しいですよ♪

目標額を決めておけば達成率も表示されるので、貯金するモチベーションにも繋がります。

定額自動入金サービス

  • 他行の給与口座から自動で住信SBIに入金
  • 振込手数料は無料

これもとても便利です。

田舎暮らしである私の給与受取口座は指定された地方銀行に入るので、お金を使うときは銀行ATMへ現金をおろさなければなりませんでし た。

これを解決してくれたのが、住信SBIネット銀行の「定額自動入金サービスです」

出典:住信SBIネット銀行 https://www.netbk.co.jp/contents/lineup/jido-nyukin/

【お金の流れ】

地銀に給与が入る→住信SBIネット銀行(定額自動入金サービス)の代表口座

上記の流れになります。

自動的にお金が住信SBIネット銀行に入る仕組みができました。

もう、毎月の給与をおろしにATMに行かなくても大丈夫ですね!

まだまだ便利な機能があるので、みていきましょう。

定額自動振込サービス

  • 家賃や仕送りなどを毎月自動で振込できるサービス

毎月決まった口座に振込んでいる方は必見です。

それ自動化してみませんか?

我が家は「家賃」、「駐車場代金」、「子どもの保育園費用」に定額自動振込を利用しています。

このサービスは振込手数料無料の範囲内でできますが、多少の手数料がかかってもATMに行っていた自分の時間がそのまま空くので「時間がない」人には便利な機能ですよね。

出典:住信SBIネット銀行 

私は月10回まで振込手数料が無料なのでフルに活用しています。

定額自動振込の手数料は

出典:住信SBIネット銀行

となっています。

ここで無料回数についてみてみましょう。

出典:住信SBIネット銀行
出典:住信SBIネット銀行

「スマホを持っており、生体認証(指紋や顔認証)の設定をしている」のであれば「ランク2」なので月5回まで振込手数料が無料です。

基本的に無料の範囲内で収まる方が多いのではないでしょうか。

定額自動振込は

自動で【住信SBIネット銀行の代表口座→他口座】

という流れです。

定額自動振替サービス

  • 旅行や特別費用など「使い道ごと」に積立ができる

代表口座から各目的別口座へ自動で指定金額を移動できる機能です。

出典:住信SBIネット銀行

私は昔からこれと似たような機能を求めて、地銀の定期積立をしていました…

3つ口座を作って貯金していいたのですが、定期なのでATMでは引き出せません😭

平日の日中に銀行窓口へ行って引き出したりしていましたが、ホントに面倒!笑

ですが、他に対応策がなかったので、しょうがなく継続していました。

ですが!住信SBIネット銀行の様々な便利機能を発見してからは・・・

住信SBIネット銀行の口座を作ってすぐに地銀の定期はすべて解約!そのまま住信SBIネット銀行の目的別口座へ資金を移動しました。

定額自動振替は

自動で【住信SBIネット銀行の代表口座→各目的別口座へ】

という流れです。


我が家の家計管理の仕組み(図解あり)

これまでの便利機能をみてみました。

これの実践編を我が家がやってみたところ…自動化に成功しました!

🤞自動化した部分は以下の通りです(図のオレンジ矢印部分)。

  • 毎月の給与が夫婦それぞれの銀行に振り込まれる
  • それぞれの住信SBIネット銀行口座へ定額自動入金
  • 定額自動振込で妻から夫の住信SBIネット銀行へ集約
  • 家賃は自動振込で支払い
  • 目的別口座で特別費用を定額自動振替で積立

手動部分

  • 余剰資金を目的別口座や証券口座へ振替もしくは振込
  • クレカを地銀に紐づけているため、不足分があれば手動で振り込む

🤞毎月手動で行うこと

クレカ支払額を確認後、地銀の残高を確認して、不足分を振り込んでいます。

👉 実際の流れを図で紹介すると以下の通り。

2025 シンプルマネー


この仕組みのメリット

  • 家計管理がシンプルになる(自動化で手間なし)

住信SBIネット銀行を利用することでお金の流れを自動化でき、家計管理がラクになりますよ。

「複雑なお金の管理」から「シンプルなお金の管理」にしたほうが頭がスッキリします。お金について考える時間が減りますからね。

  • 目的別にお金が分かれていて使いすぎ防止

目的別口座があり、定額自動振替を行うことで勝手にお金が貯まる仕組みを作ることができます。

気づいたらお金が増えていた・・・なんてことも。

貯金の肝は給与から先取りすることですからね。

必要時に各目的別口座から引き出せばOKです!

  • 精神的にも「管理できている」安心が得られる

「管理しなきゃ」から何もしなくても「管理できている」感覚に変わります。

しかもスマホ1台あれば。

  • 給与の引き出し(定額自動入金)
  • 口座ごとへ資金の移動(定額自動振替)
  • 必要な他口座への振込(定額自動振込)

の仕組みを作ることができるので、めちゃめちゃラク!

初めにこの仕組みを作ってしまえば、システムが勝手にお金の流れを作ってくれます。

※各口座の不足分は自分で管理する必要があるため、マネーフォワードMEを使うと便利です。


投資や貯蓄への応用

  • 毎月の余剰金は「インデックス投資」や「高配当株」へ

私は余剰資金を目的別口座に「インデックス用資金」と「高配当株用資金」に分けて保管しています。株の暴落時や良さそうな銘柄があれば証券口座に移動して株を購入しています。

  • 賞与は全額貯金&投資

基本的に賞与は投資用にまわしています。

賃貸アパートなので突発的な大きな支出はないため、資金を投資に回すことができています。

これが戸建ての住宅であれば修繕費用にある程度まとまった資金が必要になると思います。

賃貸であれば修繕は不要なので、その分を貯金や投資に回すことができます。

  • 小さな習慣が大きな資産形成につながる

このシステムは毎月自動で稼働してくれるおかげで私の資産形成に大きく役立ってくれます。

仕組み化して空いた時間で本読んだり、GoogleやYouTubeから情報収集して更に生活がラクになることを考えることができるようになりました。


まとめ

  • 家計管理は「努力」ではなく「仕組み」で楽になる

努力を継続することはとんでもない労力を要します。「継続することが難しい」、「家計管理が継続できない」という方はこのような仕組み化を考えてみてはいかがでしょうか。賢くラクに生きることができますよ。

  • 住信SBIネット銀行なら、入金・振込・積立が自動化できる

ATMで毎月お金をおろしている・・

ATMや窓口で毎月振込みに行っている・・・

貯金がなかなかできなくて・・・

これを自動化して、生活をラクにする機能が住信SBIネット銀行にはあります。

  • まずは「目的別口座」から始めてみよう

目的別口座はとても便利です。

ネット銀行はまだ怖くて…という方は「目的別口座」から初めてみましょう。

ネット銀行が怖いと感じている方は下の記事が参考になります。

住信SBIネット銀行の口座を開設して目的別口座を始めるだけならお金の移動はありません。

試してみて自分に合わないなら解約すれば良し。解約に手数料はかかりません。

口座解約についてはこちらをご参照ください。

住信SBIネット銀行の使い心地を確かめる手段にもってこいなので、まずは目的別口座から初めてみることをおすすめします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました